





JPW000604
水うちわ
ひたすらこだわり、すべて手作り。
天然素材の極上、「水うちわ」。
家田紙工のオリジナル水うちわは、手漉き和紙問屋だからこそ、美濃手漉き和紙(雁皮紙)にひたすらこだわり、100%天然素材を使用した、すべて手作りの極上、「水うちわ」です。そもそも、水うちわとは、うちわの骨(竹)に、雁皮紙(がんぴし)という非常に薄い紙を貼り、専用のニスを塗って仕上げてあるのが大きな特徴です。
見た目が透けているのと、昔は水につけて気化熱で涼むという方法で涼をとったこと から、「水うちわ」と呼ばれているという説や、透明な水のよう、というところからその名がついた、という説もありますが、いずれも、美濃の手漉き和紙、そして豊富な竹林、長良川の鵜飼を始めとした岐阜ならではの川文化から生まれたものです。
小売価格(税別)
小判 \7,500~24,500 小丸\4,400
電話番号
058-262-0520メールアドレス
info@iedashikou.com商品情報
材質:美濃手漉き和紙(雁皮紙 那須楮落水紙) 竹 天然ニス
サイズ
小判:345×174 ㎜ 20g
小丸:120×235 ㎜ 10g
バリエーション:小判41種・小丸7種
JPW000604